税効果会計

日本の会計制度はグローバル化をおしすすめており、その中で国際会計基準に準拠することが求められています。
証券取引法において、それまでの個別会計から連結会計が中心に据えられることになり、その一環として税効果会計が義務付けられることになりました。このほか、退職金給付会計、時価会計、研究開発費に関する会計処理基準など、新しい会計処理が採用されることになっています。

この中で、税効果会計の導入は証券取引法のみならず、商法においても導入されることになり、証券取引法の適用を受けない法人についても広く適用されます。商法においては任意適用となっていますので、当面は、限られた範囲での適用となりますが、税効果会計が会計慣行として定着することは明らかであり、中小企業の会計実務においても広く適用されることになるでしょう。税効果会計が会計慣行として定着するということは、それまでの税法に基づく確定決算主義が大きく崩れることを意味しており、従来の税務中心の会計から会計理論に基づいた会計へと変貌することになります。

ここでは、税効果会計のエッセンス解説してみました。
ブルーのリンク文字となっている部分をクリックすると、該当箇所の解説が表示されます。
ここのページに戻る時は、ブラウザの「戻る」ボタンを利用してください。

日本の制度会計 連結財務諸表の税効果
   証券取引法    個別から連結への転換
   商法    連結の基礎
   税効果の必要性
個別財務諸表の税効果    一時差異
   税効果会計の意義        未実現利益
   税金の範囲        貸倒引当金
   税率        時価評価の評価差額
   一時差異        子会社への投資
   一時差異に準じるもの           連結調整勘定の償却
   永久差異           子会社の留保利益
   将来減算一時差異       会計方針の統一
   将来加算一時差異
   繰延税金資産・負債 中間財務諸表の税効果
   繰延税金資産の回収可能性    原則法
   租税特別措置法上の準備金      基本的な考え方
   適用初年度       税率
   修正申告・更正       利益処分項目
   表示       繰越欠損金
      繰延税金資産の回収可能性
   簡便法
      基本的な考え方
      見積実効税率
      法定実効税率の利用
   中間連結財務諸表 




梅田公認会計士事務所     公認会計士・税理士  梅田 泰宏
e-mail   umeda@ume-office.com